厚生労働省より発出された労働安全衛生法の改正等、最新情報を下記に掲載しております。
● リスクアセスメント対象物健康診断に関するQ&A(令和6年3月28日更新)[PDF:705KB]
● 労働安全衛生法に基づくラベル表示・SDS交付の義務対象物質一覧(令和5年8月30日改正政令、令和5年9月29日改正省令公布、令和7年4月1日及び令和8年4月1日施行)(令和5年11月9日更新)[Excel:249KB]
※上記には、令和7年3月31日以前からラベル表示・SDS交付の義務対象物質となっている物質を含む。
● 皮膚等障害化学物質(労働安全衛生規則第594条の2(令和6年4月1日施行))及び特別規則に基づく不浸透性の保護具等の使用義務物質リスト(令和5年11月9日更新、裾切値を追記)[Excel:95KB]
●1 化学物質による労働災害防止のための新たな規制についての最新情報を掲載しています。

厚生労働省のページです。労働安全衛生規則等の一部を改正する省令等の内容をご確認いただけます。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000099121_00005.html
●2 厚生労働省 職場のあんぜんサイト トップページ

厚生労働省作成のリスクアセスメント支援ツール(CREATE-SIMPLEなど)もダウンロードできます。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/index.html
●3 厚生労働省 化学物質対策に関するQ&A(ラベル・SDS関係)※令和6年2月28日更新

厚生労働省のQ&Aページです。下にスクロールするとQ1からの回答が見られます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11237.html
●4 厚生労働省 化学物質対策に関するQ&A(リスクアセスメント関係)※令和6年2月28日更新

厚生労働省のQ&Aページです。下にスクロールするとQ1からの回答が見られます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11389.html
●5 厚生労働省 新たな化学物質規制に関するQ&A(労働安全衛生規則等 関係)※令和6年2月28日掲載
厚生労働省のQ&Aページです。下にスクロールするとNo.1からの回答が見られます。
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/FAQ_20240228.pdf
●6 厚生労働省 労働安全衛生法の改正について (ラベル・リスクアセスメント関係)

改正法令、政省令についてまとめてあります。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000094015.html
●7-1 厚生労働省 皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(第2版(暫定版)) ※令和7年2月更新

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001393159.pdf
●7-2 厚生労働省 皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル(概要)[リーフレット]

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001216818.pdf
●7-3 厚生労働省 皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアル [参考資料2:耐透過性能一覧表]

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001216988.pdf
●8 厚生労働省 労働安全衛生法に基づく新規化学物質関連手続きについて

新規化学物質関連の手続きについてまとめてあります。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei06/index.html
●9 ご参考:化学物質管理専門家
一般社団法人 日本労働安全衛生コンサルタント会
「化学物質管理専門家等資格確認名簿」
https://www.jashcon.or.jp/contents/list-member-kagaku
公益社団法人 日本作業環境測定協会
「専門家名簿」
https://www.jawe.or.jp/list/listindex.html